iPhone7リンゴループ

iPhone7のリンゴループになってしまったという端末修理のブログです。

お客様のiPhone7は電源が切れてしまっています。

電源ボタンを押して起動しようとするとリンゴマークが浮かび上がり、そのあと電源が切れてしまいます。

リンゴループとは少し違う症状な気もします。

一旦端末内部を確認してみましょう。

本体内部を確認してみると、水没しています。

下の画像の赤色になっている部分がわかると思います。

これは水没かどうかを確認できるシールで、元々は白色のシールなのですが

水に濡れると白からピンク、赤色へと変化していきます。

この端末ではもうすでに真っ赤になってしまっていますので

間違いなく水に濡れてしまったということがわかります。

iPhone7は新品購入から年月が経つとどんどん耐水性能が落ちてきてしまいます。

さらに今回の修理端末ではフロントパネルとバッテリーも修理済みなことがわかりました。

修理した端末はどうしても耐水性能が落ちてしまいますので

水没につながっていたのでしょう。

今見る限りでは水滴など、本体内部に水分が残っているような気配はありません。

水没してしまった端末は直ちに影響がない場合でも

急に電源が入らなくなってしまったり、時間が経ってから徐々にいろんな部分にガタがきてしまう

といったケースが多いです。

今回の端末では基板の洗浄、各パーツの交換を行いましたが復旧できませんでした。

もしも水没かな?との疑いがある場合はすぐに修理店で点検してもらいましょう。

iPhone12mini画面交換修理

iPhone12miniの画面交換修理を行いました。

お客様のiPhone12miniは液晶画面が映らなくなってしまっています。

電話をかけると音が鳴ったりバイブレーションの機能はありますので

本体ではなくフロントパネルが故障してしまったのでしょう。

しかし普段からお風呂での動画干渉、LINEの返信などを長時間行うというのが習慣づいている

そうですので水没の可能性もあります。

それでは中を確認していきます。

iPhoneは水没反応を示すシールが本体内部に貼られています。

普段は白い色で、この場合は水や湿気などが本体に入り込んではいないという意味合いになります。

しかし、これが、ピンクや赤色に変わっていくと水分に触れたということが一発でわかるように

なています。

今回のお客様のiPhone12miniはこの水没反応を示すシートがうっすらとピンク色になっていました。

まちがいなく水分は入り込んでいるでしょう。

しかしお客様のはお風呂の湯船や直接水に本体をつけて濡らしてしまったことはないといいます。

しかしながらiPhone12miniの耐水性能をもってしても水蒸気は本体内部に侵入してしまったのでしょう。

フロントパネルや基板に水滴が残っているわけではない状態ですが

念のため軽く本体の乾燥を行います。

そのあとに新しいフロントパネルを取り付けて動作確認をしました。

問題なく画面が映り、操作できるようになりました。

今回の場合は水没によってフロントパネルが故障してしまったのだと考えられます。

皆様はお風呂でのスマートフォンの使用は極力避けておいてくださいね。

それではスマフォドクター梅田店でした!

 

水没しても復旧できる場合もあります!

当店では通常の修理のほかに

水没などの完全に停止してしまっている機体の修理や点検も

行っております。

復旧が可能かどうかは、

損傷具合や機体の状態によりますのでやってみないとわかりません。

復旧が難しそうに見えるような機体でも復旧することもありますし、

簡単に治りそうに見えて、実は内部が激しく損傷しているなんてケースもあります。

お客様にお応えできるようできる限りの復旧作業をさせていただきます。

大事なデータや思い出を諦めてしまう前に、

一度お持ち込みくださいませ。

スマフォドクター梅田店

水没していたというケース

こんにちはスマフォドクターです。

お客様の中には、機体が水没していることに気づかずに使用してる方も

いらっしゃいます。

ガッツリと水に使ったしまった事飲みが

水没というわけではありません。

内部に水が入り込み、

機体がショートしてしまったり、

もしくはそのギリギリ手前ということもあります。

iPhoneは完全防水ではなく耐水です。

昔の携帯電話よりははるかに水気に対して強くはなっていますが、

それでも精密機械です。

ほとんどのケースでは大丈夫ですが、

稀にお風呂場で使用していて結露で濡れてしまっていた、

スノボーをしているときにポケットに入れていて、しっとりと水没していたなど、

水に浸かることはなく、機体が水没してしまっていたというケースがございます。

中にはお酒によってしまい、

テーブル上で飲み物をこぼしたことが記憶になく、

そのまま使用し、ショートしてしまったというケースもございました。

水没してしまうと、

当店での修理後の保証は対象外となります。

水没した記憶がなくても、中が濡れてしまっている場合があります。

機体の中には水分が入り込むと、

色が変色するシールのようなものが備わっています。

その変色があれば水没の機体となりますのでご了承ください。

水没して動かなくなったものは触らずに電源をつけず、

そのまま当店へお持ち込みください。

不調やちょっとした不具合でも構いません。

ケースバイケースでご対応致します。

お気軽にご来店くださいませ。

 

スマフォドクター梅田店

iPhone11pro水没修理

こんばんは、大阪駅周辺のスマホの修理屋さん スマフォドクター梅田店です。

以前あったiPhone11proの水没修理ブログです。

お客様のiPhone11proは本体がかなり水没しており、液晶表示はありますが

タッチ操作ができない状態です。

画面交換等で修理可能かどうかですが端末が水没している以上、今後長く使えるかわかりません。

もちろん水没の度合いなどにもよりますので諦めず修理してみましょう。

この端末は水没がひどく画面もかなり水没しています。

本体を乾燥させて画面交換を行ったところ動作するようになりました。

しかし、後日またタッチがおかしくなったとのことです。

ゴーストタッチ、充電部分の接触不良。

水没端末はコネクタ腐食などによって接触不良が起こりやすいですので水没端末修理後はお早めにバックアップをお勧めいたします。

水没端末の場合は残念ながら保障期間を設けておりませんのでお気をつけくださいませ。

それでは、大阪駅周辺のスマホの修理屋さん スマフォドクター梅田店でした。

スマホタブレットの水没注意

こんばんは、大阪駅周辺のスマホの修理屋さん スマフォドクター梅田店です。

すこし蒸し暑い日もちらほらと現れてくる季節となってまいりましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

暑くなってくると冷たい飲み物をのんだりプールや海に行くなど、

「水」が近くにある環境、状況が多くなるんではないでしょうか。

水が近くにあるということは今お使いのスマホやタブレット、PCなんかも水没する危険性が高まります。

十分に注意してください。

最近では減ってきましたがスマホが完全防水だと思って水洗いして水没した、とか

お風呂で使用して水没したなどのケースも修理した経験があります。

水没してしまってからバッテリーの調子が悪い、液晶表示がおかしい。

Wifiを拾わなくなったなど様々な故障に陥ってしまいます。

水没直後に故障影響が出てくるケースもあれば、数日後、数週間後に症状が現れる場合もあります。

たとえ水没端末を修理したといえど長期的にその端末を使って行くのはお勧めできません。

せっかく購入した新しい端末でも買い替えを余儀なくされるのです。

さらに交換できるパーツの故障であれば百歩譲ってOKだとしても

基板が水没してしまうと交換ということはできません。

基板修理も行なってはおりますがやはりスモールパーツの交換修理よりも値段がかかってしまったり

そもそもの修理費用が高くついてしまうケースが多いですので

水没には十分注意して今年の夏も元気にお過ごしください。

それでは、スマフォドクター梅田店でした。