iPad Airライトニングコネクタ故障

iPad Airの充電器差し込み口の故障が発生した場合はスマフォドクターにお任せください。

充電器の差し込み口の故障といっても様々ですが

今回の修理はライトニングコネクタ ーを差し込んでも反応がないといった症状です。

おそらく充電器の差し込み口の接触不良が濃厚です。

この場合はiPadのライトニングコネクタ の交換を行います。

今回の故障はライトニングコネクタ の故障だと判断していますが、

マザーボードの故障の可能性も考えられますし、システムエラーの可能性もあるかもしれないでしょう。

こちらが基板につながっているライトニングコネクターです。

これを基板から取り外し、交換します。

 

修理の際にiPadのボディフレームの歪みや凹み等があると修理の際にガラス割れを

引き起こす可能性がございますのでご了承くださいませ。

iPadは翌日返却

こんにちはスマフォドクター梅田店です。

当店ではスマホ以外にタブレット、iPad各シリーズの修理もおこなっております。

iPadは修理の時間と、その後のガラスの圧着にお時間をいただくため

1日預かり、翌日返却となります。

どうしても当日返却希望の方はご相談ください。

お預かりした時間によっては返却可能ですが、

画面が浮いてきたり意する恐れがありますので、

当日返却の場合補償等がつきませんのでご了承ください。

 

 

スマフォドクター梅田店

iPadのバッテリー交換

こんにちはスマフォドクター梅田店です。

当店ではipadのバッテリー交換も可能です。

一点注意点がございます。

画面が割れてしまている場合、バッテリーのみの交換ができません。

バッテリーを交換する際に画面を取り外すのですが、

画面が割れていると、亀裂が広がったり、最悪機能しなくなる可能性が多くあります。

そこに踏まえて、

画面に強化ガラスやシートを貼られていると、

画面の取り外しには、作業上熱を加える必要があり、

このシートがあがれてしまう可能性があります。

こちらの注意点をご了承の上での修理となります。

ipadのお預かりは基本1日で、翌日返却となります。

お気軽にお問合せくださいませ。

 

スマフォドクター梅田店

iPad Pro 10.9バッテリー交換修理

iPad Pro10.9インチのバッテリー交換修理であればスマフォドクター梅田店におまかせください。

iPadのバッテリー交換はお預かり修理となります。

修理の際には必ずフロントパネルを開いてからの修理となります。

iPadのフロントパネルは粘着テープで固定されているものとなるため

修理完了後のフロントパネルの圧着にお時間をいただきます。

この圧着を怠ると、フロントパネルの浮きやガラス割れ、液晶不良につながってくる可能性が

発生してしまいますのでしっかり圧着するために24時間お預かりとなっています。

 

もしもボディフレームが曲がってしまっている場合のiPad Pro 10.9であれば

修理の際にガラス割れが発生してしまったり、修理完了後の圧着が不完全になってしまう場合があります。

なるべくフロントパネルを圧着できるようにボディフレームの調整が可能ですが

完全に元の形に戻す。ということはできません。あくまで微調整となってしまいますので

修理前によく本体を落としたり衝撃が加わった内容など

お伝えいただければご相談、最終の仕上がり予想チェックをさせていただけます。

 

iPad mini4画面交換修理

本日はiPad mini 4の画面交換修理を行いました。

お客様のiPad mini4は画面の左上部の角から亀裂が入ってしまっています。

そして液晶画面は映らない状態です。

画面もフレームから剥離して浮いてしまっている状態です。

このような状態でもスマフォドクター梅田店にお任せください。

画面が浮いていしまっている状態なのでバッテリーの膨張が心配でした。

画面を開いて中の様子を確認します。

バッテリーは問題なさそうで、膨張などは特にありません。

しかし、画面が浮いてしまっていたせいで中に汚れが溜まってしまっていました。

今後問題が出てきそうな感じではないですが、このまま放置して入れば

埃が溜まってしまって別の呼称を引き起こしていたかもしれませんね。

今回は早めに修理ご依頼をいただいたので問題なさそうです。

その他、ホームボタンの機能は問題ないのですがホームボタンがガラスと剥離してしまっています。

こちらも新しいパネルを取り付ける際にきちんと接着します。

今回の修理では液晶交換を行い画面の割れと液晶不良を改善しました。

フレームがかなり凹んでいたり変形していますので

再び画面が浮いてくることがあるかもしれませんので様子を見ていただきながら

お使いいただくこととなりました。

iPad「充電停止中」と表示されたら?

もしもiPadの充電中にバッテリーアイコン上に「充電停止中」と表示されたらどうしますか?

 

本日はiPadの「充電停止中」の表示について記事を書いていこうと思います。

iPadのバッテリーアイコン上に見慣れない「充電停止中」との表示があった場合

みなさんは真っ先に故障かも・・・と焦ってしまうかもしれませんね。

実際のところこれは故障の症状なのでしょうか。

実はiPadの故障という可能性はなくはないものの、

充電の際に使用する充電ケーブル・USB充電器に原因があることが多く

適切なものに交換してあげれば正常に充電できるようになります。

 

・なぜ「充電停止中」と表示されるのか

1.電力不足

ズバリ、1番の原因である可能性が高いのは電力不足です。

例えば、ノートPCのUSBポートから電力をiPadに供給した時に「充電停止中」という文字が表示されたことの

ある人は少なくないのではないでしょうか。

ノートPCの電力供給ではこのiPadには電気が足りないと言っているようなものです。

これは単純に電源を別のところから確保することで改善できるでしょう。

 

2.ケーブルの破損・汚れ

次は、充電ケーブルに故障はないかを確認しましょう。

別のケーブルを使えば問題ないなど、意外と原因は単純なこともあります。

汚れていれば乾いた布などで拭き取ったりしてクリーニングも試してください。

軽度の接触不良ならばクリーニング後には問題なく十分な電力を確保できるでしょう。

また、ケーブルの汚れや埃は、iPadの充電器の差込口にもついてしまうでしょう。

そうなれば拭き取りは難しいにしても市販で売られているスプレー缶タイプの

エアダスターを使い埃を書き出してみましょう。

 

3.非正規の充電器を使用している

サードパーティ製の充電器やUSBハブなど拡張製品の使用があれば、

一度シンプルに電力の不足しないiPad専用のアップル純正充電器を使用してみましょう。

これで解決する場合もたくさんあります。

 

また車での充電など家庭の電力供給とは違う環境で充電している場合も

一度、お家でいつも充電している場所、いつもの配線用差込口からの電力供給を試してみましょう。

 

4.本体の再起動をかける

軽度のシステムのエラーが原因であれば修理店に持っていかなくても改善させる可能性は

まだあります。iPad本体の再起動を試みましょう。方法は簡単です。

ホームボタン非搭載の端末の場合

トップボタンに最も近い音量ボタンを押してから素早く放します。

トップボタンから最も遠い音量ボタンを押してから素早く放します。

トップボタンを押さえたままにします。

Appleロゴが表示されたら、トップボタンを放します。

 

ホームボタン搭載の場合

トップボタンとホームボタンを同時に押さえたままにします。

Appleロゴが表示されたら、両方のボタンを放します。

 

これで強制再起動がかかり軽度のシステムエラーであれば改善が見込めます。

また、「充電停止中」の表示の有無にかかわらず

画面が固まって操作できない時や、処理が遅く操作がまともにできない

などのシステムの不具合においても効果を発揮しますので是非試してみてください。

 

5.システムアップデート

先ほどの強制再起動では軽度のシステムエラーであれば改善が見込めますが

iOSのバグやシステムのエラーであればiOSアップデートを試してみましょう。

 

6.初期化

バックアップを日頃きちんと撮っている方や

中のデータがそこまで重要ではない場合にのみ使える技ですが

一度初期化するというのはどんなエラーに対しても有効です。

しかしこの作業は修理店に持っていく前の段階、ご自宅でできるエラー解消法の

最終段階と言えるでしょう。もしもこの初期化を試して改善がなかった場合はお近くの

修理店に一度ご相談いただく方がいいと思います。

もちろん初期化する前は必ずバックアップを取っておきましょうね。

 

まとめ

色々と改善策を書いてきましたが、自宅でできる改善方法やチェックすべきところは

たくさんあるのがわかっていただけたと思います。

修理店に持っていくことはすごくいいのですが、お金をかけずに改善できる可能性は十分にある

不具合であると言えます。

最後のシステム面での改善方法を知っていれば

画面が急に真っ暗になって操作できない場合やタッチ操作ができない、

緊急時にこんな症状になってしまった!という場合に強制再起動を試してみてください。

もしかすると修理のできない緊急時に連絡を返したりと、一時的に操作ができるようになるかもしれません。

そのあと修理店に持っていききちんと修理してもらうのはお忘れなく。

 

それでは大阪駅周辺のスマホの修理屋さん スマフォドクター梅田店でした。