MacBookのCPU負荷を確認する
MacBookのCPU負荷を調べる方法はいくつかあります。以下に詳しく解説します。
1. アクティビティモニタを使用する(GUI)
macOS標準の「アクティビティモニタ」を使うと、CPU使用率をリアルタイムで確認できます。
手順
-
アクティビティモニタを開く
-
「⌘(Command) + スペースキー」を押して「アクティビティモニタ」と入力し、Enterキーを押す。
-
または、**「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「アクティビティモニタ」**を開く。
-
-
「CPU」タブを選択
-
画面上部の「CPU」タブをクリック。
-
CPU負荷の詳細が表示される。
-
-
確認ポイント
-
「% CPU」 → プロセスごとのCPU使用率
-
「システム」 → macOSが使用しているCPU負荷
-
「ユーザ」 → ユーザーアプリケーションのCPU負荷
-
「アイドル」 → 何も使っていないCPUの割合
-
「プロセス名」 → どのアプリがどれくらいCPUを使っているか
-
-
CPU負荷の高いプロセスを終了
-
負荷の高いプロセスを終了したい場合、該当するプロセスを選択し、左上の「×」ボタンを押す。
-
2. ターミナルを使用する(CUI)
ターミナルを使うことで、CPU使用率をコマンドラインから確認できます。
方法1:top
コマンド
リアルタイムでCPU負荷を表示します。
-
CPU使用率の高いプロセス順に並び替えて表示。
見方
-
PID
(プロセスID) -
COMMAND
(コマンド名) -
%CPU
(CPU使用率)
方法2:htop
コマンド(より見やすい)
htop
は、top
の強化版です(要インストール)。
インストール
(Homebrewが入っていない場合はこちらを参照)
実行
-
htop
はカラフルで、マウス操作やプロセスの終了も簡単。
方法3:ps
コマンド
CPU負荷の高いプロセスを一覧表示:
-
CPU使用率の高い上位10プロセスを表示。
3. システム診断ツールを使用する
macOSには、より詳細なシステム監視ツールがあります。
sysdiagnose
コマンド
全体のシステム状態を取得するには以下を実行:
-
詳細なログを収集して、トラブルシューティングに役立つ情報を提供。
CPU負荷を下げる方法
CPUの負荷が高すぎる場合、以下の方法を試してみてください。
-
不要なアプリを終了(
アクティビティモニタ
で確認) -
バックグラウンドアプリを停止(
システム設定
→ログイン項目
) -
ブラウザのタブを減らす
-
Spotlightのインデックス作成を停止
-
Macを再起動
まとめ
-
初心者向け → 「アクティビティモニタ」を使う。
-
コマンドが好きなら →
top
やhtop
を使う。 -
詳細分析なら →
sysdiagnose
を使う。
どの方法も簡単なので、好みに合わせて試してみてください!