MacBookの進化


🔹 2006年:初代MacBook登場

  • Intel Core Duoプロセッサ搭載(PowerPCからの移行)
  • 13.3インチ液晶、白・黒のプラスチック筐体
  • iBookの後継機種

🔹 2008年:ユニボディMacBook

  • アルミユニボディ採用で強度と高級感アップ
  • 後のMacBook Proに近い設計
  • 一時的に「MacBook Pro」との境界が曖昧に

🔹 2010年:MacBook Air 本格登場

  • 11インチと13インチの超薄型モデル
  • SSD搭載で高速起動
  • 現代ノートPCの設計の原型となる

🔹 2012年:MacBook Pro Retina

  • Retinaディスプレイで高精細表示
  • 光学ドライブ廃止、SSD標準搭載
  • スリム化と性能の両立

🔹 2015年:12インチMacBook

  • 極薄・ファンレス
  • USB-Cポート1つのみ
  • バタフライキーボード初登場

🔹 2016~2019年:Touch Bar搭載MacBook Pro

  • ファンクションキーの代わりにTouch Bar
  • Thunderbolt 3のみ
  • キーボードの故障問題で評価は二分

🔹 2020年:Apple Silicon (M1) 革命

  • Apple独自のM1チップ搭載MacBook Air / Pro登場
  • 驚異的な省電力と性能
  • ファンレスなのにスムーズな動作

🔹 2021年:MacBook Pro 大刷新(M1 Pro / Max)

  • 14インチ / 16インチモデル
  • ミニLEDディスプレイ、ノッチデザイン
  • HDMI・SDスロット・MagSafe復活

🔹 2022年:M2搭載 MacBook Air

  • ノッチ付き新デザイン
  • 新色「ミッドナイト」など登場
  • 性能向上とスタイルの両立

🔹 2023年:M3チップ登場

  • M3 / M3 Pro / M3 Maxが登場(3nmプロセス)
  • GPU性能とAI処理能力の向上
  • MacBook Air、Proに搭載

🔹 2024年11月:MacBook ProにM4 Pro / M4 Max搭載

  • 第二世代3nmプロセス
  • Liquid Retina XDRディスプレイの美しさそのままにパフォーマンス向上
  • AI処理を強化し、Apple Intelligence機能に対応

🔹 2025年3月:MacBook AirにM4チップ搭載(最新)

  • 13インチ / 15インチの新型Air
  • M4チップ搭載(10コアCPU / 最大10コアGPU)
  • AI処理が高速化(Apple Intelligence対応)
  • バッテリー最大18時間
  • 新色「スカイブルー」も登場

📊 MacBook進化のハイライトまとめ

主な進化備考
2006Intelへの移行初代MacBook誕生
2008ユニボディデザインアルミ筐体の導入
2010MacBook Air刷新軽量・薄型設計の流れ
2012Retinaディスプレイ搭載高解像度革命
2015USB-C / ファンレス設計12インチMacBook
2020Apple Silicon M1登場性能と電力効率が大躍進
2021M1 Pro / Maxプロ向けMacBook Pro
2023M3チップ登場3nmプロセス採用
2024M4 Pro / MaxPro向けモデル刷新
2025M4(無印)MacBook AirもAI時代へ突入