MacBookに外部ディスプレイを取り付ける
MacBookに外付けモニターを接続して、デュアルディスプレイ(拡張表示)で作業することは可能です
ほとんどのMacBook(Air / Pro問わず)で対応していますが、モデルによって外部ディスプレイの接続可能数に制限があります。
:外部ディスプレイの対応台数
MacBookモデル | 接続可能な外部モニター数 | 備考 |
---|---|---|
MacBook Air(M1) | 1台のみ | クラムシェルモードなど工夫すれば複数可(後述) |
MacBook Air(M2 / M3 / M4) | 1台(本体画面と合わせて2画面) | M4モデルも1台まで |
MacBook Pro(M1 Pro) | 最大2台 | 4Kや5Kモニターも対応可 |
MacBook Pro(M1 Max / M2 Max / M3 Max) | 最大4台 | 非常に高性能 |
インテル製MacBook(旧モデル) | 機種により2台〜最大4台 |
→ MacBook Airは1台までが基本仕様
→ MacBook Proは複数台接続可能なモデルもある
外部モニター接続に必要なもの
- 対応するケーブルまたはハブ
- USB-C → HDMI / DisplayPort変換アダプタ
- Thunderboltドック(複数接続したい場合)
- 外部ディスプレイ(HDMI・DisplayPort対応など)
設定方法:2画面(MacBook + 外部モニター)で作業する手順
① モニターを接続
- MacBookのUSB-C(またはThunderbolt)ポートにモニターを接続します。
- モニターに電源を入れます。
💡 正しく認識されると、MacBook画面が「ミラー表示」または「拡張表示」に切り替わります。
② ディスプレイ設定(拡張表示の設定)
- **アップルメニュー >「システム設定」**を開く(macOS Ventura以降)
- 左側メニューから「ディスプレイ」を選択
- 接続されたモニターが表示される
- 「拡張表示にする」か「ミラーリング(同じ画面)」を選択可能
③ ディスプレイの配置を調整
- 画面上に2つのディスプレイの四角い図が表示される
- モニターの位置をドラッグして、実際の配置(右に置いたか左に置いたか)に合わせて並べる
💡 ここでメニューバーの位置も移動可能。メインモニターの変更もできます。
④ クラムシェルモード(MacBook本体の画面を閉じて使う)
- 外部モニター / 電源アダプタ / 外付けキーボード・マウスを接続した状態で、MacBookのふたを閉じると、外部モニターだけで作業可能
画面の切り替えショートカット
- 「control + F2」:メニューバーのフォーカス
- 「control + 上矢印」:Mission Control
- 「control + 矢印キー」:仮想デスクトップ(Spaces)の切り替え
⚠️ トラブル時の対処
- モニターが映らないときは:
- ケーブルの接続を確認
- モニターの入力切替が正しいか確認
- Macを再起動
- [Option]キーを押しながらディスプレイ設定を開いて「ディスプレイを検出」
おまけ:複数ディスプレイにおすすめのアプリ
- Display Menu:解像度変更が簡単
- BetterDisplay(旧SwitchResX):複雑な設定も細かく制御
- Magnet / Rectangle:ウィンドウ整理に便利