iPhone PSE バッテリー交換
iPhone PSE Battery Exchange
iPhoneの寿命は何年?
スマートフォンのシェアが高くなってから、私達の生活は劇的に変わったと言えるのではないでしょうか。今まで家庭でコンピューターの前でしかできなかったようなことが24時間どこにいても、電波さえつながっていれば手元のスマートフォンでできるようになったのです。今や年配の方から小学生までスマートフォンは生活に欠かせないものとなりました。その中でもApple社の出したiphoneほど人々に愛されている機種はないのではないでしょうか。しかしスマートフォンが広まってから一つの問題となっているのがバッテリー問題です。効果的な充電の方法やバッテリーの根本的な寿命などはどれくらいのものなのでしょうか。iphoneのバッテリー問題に関してご一緒に考えていきましょう。
iPhoneバッテリーの寿命
さて、肝心のApple社はiphoneのバッテリーの寿命に関してどのような公式コメントを述べているのでしょうか?実は最近Apple社がiphoneの寿命に関して見解を発表し、なんと「iphoneの寿命は3年」と述べたのです。これに関してユーザーからは「短い!」という意見が飛び交ったようです。
それもそのはず、最新のiphoneの大容量モデルであればその価格は8万~9万ほどの機種代を払って皆さん購入していますので、3年で寿命だと言われるとなかなか納得いかないというのが心情でしょう。
しかし反対に3年も使えば分割で機種代を支払っている人も支払いが終わり、そろそろ次の機種に買い替えるのが当然と考える人もいますので、公式コメントとして寿命が3年という点に関してはユーザーの立場からしても妥当だと考える人も少なくないようです。
ちなみにApple社の出しているパソコンMacbookは想定寿命が4年とされており、「パソコンは最低5年くらいもたないと困る!」という声も多いようです。しかし以上で言われている想定寿命はあくまでもメーカー側の言う寿命ですので、皆さんお気づきのとおり、本当にその期間で使えなくなるくらいに劣化するわけではありません。大切に使っていれば主に問題となるのはバッテリーの寿命ですので、バッテリー交換など基本的な対処を取る事で長期間使い続けることができます。
現在ではiphoneを手にしている人も日本国内では多く、毎年新機種の登場も待たれていますが、歴代iphoneをずっと使い続けているユーザーの中でも過去のiphoneの形が最良と考える人も多く、いまだにiphone5s、iPhone4sを使用し続けている人や、iphone6に替えたものの、またiphone5sを現在でも利用されている方はいらっしゃいます。
そんなiphone5sは2013年に発表されたものですが、いまだに順調に使えている人もいらしゃいます。ただし過去のiPhoneシリーズはそろそろバッテリー交換は必須となってくることが多い時期かと思います。
ちなみにiphone4sと同時期に活躍していた他のメーカーのスマートフォンで今まだ使われているものはあまりないでしょう。それだけApple製品は丈夫で長期間使えているというのが現実なのです。
愛着のあるお気に入りのiphoneをなるべく長く使い続けるために落とさない、水没させないのはもちろんですが、基本的なバッテリー寿命に関して対策をして、充電の仕方などに気をつけるにはどんなポイントをおさえておけばよいのでしょうか。
寿命が近いと起こる症状とは?
具体的にiphoneの寿命が近いことを知らせる症状としてはどのようなものがあるでしょうか。まず分かるのが「バッテリーの減りがとにかく早くなる」ということです。朝充電をフルにしていって昼くらいにはバッテリーがほとんどなくなってしまうなど、とにかくバッテリーの減少が早いという場合はすでに寿命がかなり近づいている証拠かもしれません。もちろんバッテリーの減少スピードは使用の仕方によっても違うのですが、同じような使い方をしているのに以前よりも加速度的にバッテリーが減るという場合はバッテリーの寿命が近づいている証拠です。
そのほかにわかりやすい症状としてはバッテリーの残量を示す%表示がおかしな様子を示すようになります。100%とバッテリー残量がなっているのに電源が急に落ちてしまったりという症状も報告されています。バッテリーに関連して今までなかったような不測の状態が現れるときはバッテリー交換を考えたほうが賢明でしょう。
お手持ちのiphoneをまだまだ使いたいという場合気をつけなければいけないのが、バッテリーの膨張です。iphoneの修理持ち込みで多い症状の一つでディスプレイの浮きというものがあります。ディスプレイが浮いてしまっている原因というのも色々あるのですが、バッテリーの膨張が原因で押し上げられているというケースもあるのです。
このような症状の場合、バッテリー交換をすることで完璧に問題解決となるケースも多いのですが、こうした膨張状態を放っておくことによってディスプレイがきれいに収まらなくなったり、基盤にまで影響を与えてしまうこともあるので、バッテリーの膨張を示すような症状が現れたらなるべく早く修理を依頼する必要があります。
Apple社の公式コメントとして寿命が3年と言われていますので、少なくとも3年経過したらバッテリー交換をしたほうが快適に使用できるでしょう。2年おきくらいに機種変更をするという方はバッテリー問題をそれほど気にしたり、バッテリー交換を考える必要というのはあまりないかもしれません。逆に購入からそれほど時間が経過していないのにバッテリーの保ちがあやしい場
合は、バッテリー不良の可能性もありますので交換が必要になります。
購入から1年以内のiphoneであれば、バッテリーの充電能力が本来の製品の使用の50%未満である場合、無料でバッテリー交換をしてもらえます。最初にお金をかけてApple care+に加入している場合はバッテリーの能力が本来の仕様の80%未満で無料交換をしてもらえるので覚えておきましょう。
では、上記の補償対象ではないiphoneのバッテリー交換はどうなるのでしょうか?Appleに有償でのバッテリー交換を依頼すると。通常5,000円〜な10,000円ほどと、なかなか高いと感じるかもしれませんが、新しい機種の代金を払うのと比べれば安く済むと感じるかもしれませんし、そこでバッテリー交換だけにお金を使うくらいならば機種変更しようと考える人もいるかもしれません。
充電できないときの対処法
夜充電コードをiphoneにつないでおいたのに、朝起きたら充電がされていなかったという経験はないでしょうか?意外とこうしたケースは多く、充電ができない問題に悩まされている人もいます。通常充電コードをつなぐとディスプレイにイナズマのマークが表示されてそれが充電中であることを示していますが、差し込んだ直後は充電されていても、少し時間が経ってから見てみるとイナズママークが消えてしまっているということもあります。一切充電ができなくなったとなるとiphone側の問題も考えられますが、時によって違うという場合は充電コード側の問題であったり、差し込み部分の接触の問題ということもあります。
まず充電コードですが、Appleの純正品のものと非純正のものとが存在します。非純正のモノに関しては価格も色々ですし、品質も良いものから粗悪なものまで様々です。当然純正のものが安心で、メーカーから推奨されるものですが、おそらく世の中では非純正の充電コードを利用している人がかなり多いのではないでしょうか。一概に非純正はダメというのは無理があるくらい世の中に色々なiphone用ケーブルが広まっていますが、非純正を用いると「このアクセサリはサポートされていません」と表示されてしまうこともあります。
さて、バッテリー残量が完全になくなってしまったiphoneを充電する場合、車のシガーソケットから取った電源で充電したりPCのUSB端子からの充電を試みてもなかなか充電されないということがあります。これは電圧が低いのが原因です。100Vの電源に接続すれば通常とおりドンドン充電できる可能性が高いので、家のコンセントから充電してみましょう。
「充電ができなくなった!」というケースで一番多いのではないかと思うのは充電コードの断線です。純正の充電コードであっても特に端子側の根元の部分は断線しやすいです。単純に折れ曲がることが多いので断線しやすいのです。表面も破れてきてしまうことも多いですし、表面が破れていなくても中で断線していることもあります。ちなみに充電コードに関してもiphoneの保証期間内ならば無償で交換してもらうことができます。今まだ保証期間内で充電コードの様子があやしい人は急いで交換してもらったほうがいいかもしれません。
逆にコードは大丈夫でも接続部分の接触が不良となっている場合はどうすれば良いのでしょうか。そのような場合はコネクタ部分を綿棒などで掃除してあげることで解決する可能性があります。iphoneの充電端子部分にはカバーなどがついていないので、わたしたちが思う以上に埃が侵入したりと汚れやすくなっています。充電できなくなってからではなく、定期的に掃除してあげることをおすすめしたいと思います。
残量表示は%表示にしておこう
バッテリーの状況をきちんと把握して用いるためにもバッテリー残量表示は%表示にしてわかりやすくしておきましょう。「設定」→「一般」→「使用状況」→「バッテリー残量(%)」で完了です。
バッテリーを長持ちさせる手段というのは巷で色々と噂を聞くことがあります。最近よく言われるのはしっかりと0%までバッテリーを使い切ってから、また満充電にしたほうが良いというものです。しかし実際には0%まで使い切るというのはタイミング的にも難しく日常生活において現実的な方法ではないかもしれません。
実際のところ50%くらいまで使用して充電するという継ぎ足し充電でもそれほど問題はないという意見もあります。それよりも心がけたいのは充電が100%になったら充電をやめるということです。過充電になってしまうほうがバッテリーの劣化スピードが速くなると言われていますので、充電完了したらなるべくコードを抜くように心がけましょう。
他にもバッテリーをたくさん消費してしまっているアプリを「バッテリーの使用状況」から突き止めてバッテリーをセーブしたり、iTunesとappストアの自動ダウンロードを切っておくことによってバッテリーを節約することができます。appのバックグラウンド更新をオフにしておくというのもバッテリー節約の方法として実践している方は多いようです。
そしてなによりもディスプレイの輝度を手動にしてあまり全開に明るくしないということによってバッテリーをセーブできます。画面を最大に明るくしたいという人も多いと思いますが、輝度をマックスにしておくことは目に対してもかなり負担をかけるようなので、少し輝度を下げるくらいがバッテリーにも自分の目にも優しいかもしれません。
まとめ
こうして考えてみると、iphoneそのものの機能や寿命としてはかなり長く使えそうだということがわかります。しかし、バッテリーに関してはメーカーが言うiphoneの寿命である3年という数字を目安にバッテリー交換をするほうが快適に使い続けられるということが理解できます。
iphoneは各機種のデザインだけでなく、こだわりのケースやデコなど自分好みに仕上げている思い入れというものがあると思いますので、少しでも長く使い続けられるようにバッテリー問題を解決し、少しでも機種としての
寿命を延ばしてあげるといいかもしれません。
また、メインの電話としての機種を機種変したとしても、今まで使っていたiphoneを下取りに出さずに持ち続けている人も多いので、ちょっとしたタブレット代わりに古いiphoneを活用するというのも良いかもしれません。
取扱機種
iPhoneシリーズ
12ProMax/12Pro/12mini/12/11ProMax/11Pro/11
X/XS/XR/SE/SE2/SE3/8/8+/7/7+/6/6+/6S+/5S/5C/5
iPad/iPadmini/iPadAir/iPadPro
Android各種
アクセス
JR 大阪駅、地下鉄梅田駅からすぐ、ウィンズ梅田B館の隣セブンイレブンのビル1F左奥
SHOP
大阪市北区芝田2-2-13
日生ビル東館107B
10:00〜19:00
06-6225-7142
毎日営業中!
Copyright © Smapho Dr All Rights Reserved.